共通操作について
「Office7」の基本的な操作やアプリケーションで共通する操作について説明します。
アプリケーション固有の操作方法については、各アプリケーションのマニュアルを参照してください。
画面を最新の情報に更新する
表示中の画面を最新の情報に更新する方法について説明します。
- 「Office7」は、Webブラウザーを利用したシステムのため、表示中の情報は画面が表示された時点での情報となります。
- 画面の情報を最新にするために画面の情報の再読み込みを行います。

- 本操作は、「トップページ」画面を表示中のみ操作できます。
- 「トップページ」画面を表示する
- をクリックする
- 名前の下に画面の更新時刻が表示されます。
-
「始める」メニューを使う
画面上部に表示される「「始める」メニュー」の使い方について説明します。

- 始めるメニューとは
画面上部に表示されているをクリックしたときに表示されるメニューを「始めるメニュー」と呼びます。
始めるメニューには、予定の登録や掲示板の書き込みなどさまざまな操作へのリンクが表示されます。
- 始めるメニューに表示される項目は、個人設定で変更できます。
- 画面上部の
をクリックする
- 画面に始めるメニューが表示されます。
- 目的のリンクをクリックする
- 始めるメニューを閉じる場合は、
閉じる をクリックします。
- リンク横の
をクリックすると、別ウィンドウで画面が表示されます。
-
始めるメニューに表示される項目
-
項目 説明 社内メールを送る
「社内メールの送信」画面を表示します。 メールを送る
「メールの送信」画面を表示します。 メモを書く
「メモの書き込み」画面を表示します。 ToDoを登録する
「ToDoの登録」画面を表示します。 申請する
「申請フォーム一覧」画面を表示します。使用する申請フォームを選択し、申請データを送信できます。 掲示板に書き込む
「掲示の書き込み」画面を表示します。 アドレスを登録する
「人名の登録」画面を表示します。 報告書を書く
「報告書の登録」画面を表示します。 予定を登録する
「予定の登録」画面を表示します。 予定を調整する
「予定の調整」画面を表示します。ユーザー/設備の空き時間を検索できます。 企業情報を調べる
「企業検索」画面を表示します。 郵便番号から調べる
「郵便番号検索」画面を表示します。 地図を表示する
「地図検索」画面を表示します。 路線を調べる
「路線検索」画面を表示します。 ホテルを予約する
「出張|ホテル・旅館|宿泊施設予約検索」画面を表示します。 外出ツールを使う
「外出ツール」画面を表示します。 (タイトル) 個人設定で設定したURLの画面を表示します。

- システム管理者の設定やライセンス状況により表示されない項目もあります。
アプリケーションメニューを使う
画面上部に表示される「アプリケーションメニュー」の使い方について説明します。

- アプリケーションメニューとは
画面上部に表示されているアイコンのメニューを「アプリケーションメニュー」と呼びます。
アイコンをクリックすると、各アプリケーションの画面に切り替わります。
- アプリケーションメニューに表示される項目や表示方法は、個人設定で変更できます。
- 画面上部のアプリケーションメニューから目的のアプリケーションのアイコンをクリックする
- 各アプリケーションの画面が表示されます。
-
アプリケーションメニューに表示される項目
-
項目 説明 トップページ
「トップページ」画面を表示します。 個人フォルダ
「個人フォルダ(受信箱)」画面を表示します。 スケジュール
自分が所属するグループの「グループ週表示」画面を表示します。 設備予約
全設備の「グループ週表示」画面を表示します。 電話メモ(在席確認)
自分が所属するグループの「電話メモ(在席確認)」画面を表示します。 タイムカード
「タイムカード」画面を表示します。 ToDoリスト
「ToDoリスト(ToDo一覧)」画面を表示します。 掲示板
「掲示板(最新一覧)」画面を表示します。 ファイル管理
「ファイル管理(ルートフォルダ)」画面を表示します。 アドレス帳
「アドレス帳(人名一覧/会社一覧)」画面を表示します。 ユーザー名簿
自分が所属しているグループの「ユーザー名簿」画面を表示します。 リンク集
「リンク集」画面を表示します。 cybozu.net
「cybozu.net」画面を表示します。 cybozuTools!
「cybozuTools!」画面を表示します。 ワークフロー
「ワークフロー(最新一覧)」画面を表示します。 報告書
「報告書(個人報告書一覧)」画面を表示します。 プロジェクト
「プロジェクト一覧」画面を表示します。 連携システム通知
「連携システムからの通知」画面を表示します。 (タイトル)
指定した任意のホームページを表示します。
アイコンを指定している場合は、表示されるアイコンは指定した画像になります。
- 各アプリケーションの操作を実行する

- システム管理者の設定やライセンス状況により表示されない項目もあります。
前の画面に戻る
前の画面に戻る方法について説明します。
トップページに戻る
「トップページ」画面に戻る方法について説明します。


- サイトポジションの トップページ をクリックしても、トップページに戻ることができます。
サイトポジションを利用する
画面上部の階層表示(サイトポジション)を利用し、表示中の画面の上位の階層に戻る方法について説明します。

- 戻る階層のリンクをクリックする
- トップページ をクリックすると、「トップページ」画面に戻ります。
- 現在表示されている画面の画面名が一番右に表示されます。

- 画面左下に表示される 「
○○へ 」をクリックしても、サイトポジションでひとつ上の階層の画面に戻ることができます。
操作を中止する
操作を中止する方法について説明します。
- 「社内メールの送信」画面や「掲示の書き込み」などでデータの登録を中止したり、削除画面でデータの削除を中止したりすることができます。

- 操作を中止すると、画面に入力した内容は保存されません。
- 操作を中止する画面で、 / をクリックする
-

- 画面左下に表示される 「
○○へ」 をクリックしても、操作を中止し、ひとつ前の画面に戻ることができます。
- 掲示板や社内メールなどの機能では、 をクリックし、入力した内容をメモとして保存することができます。
- データの作成途中に他の画面に移動しようとすると、次のような警告画面が表示されます。
をクリックすると、作成内容を破棄し、他の画面に移動します。 をクリックすると、データの作成画面に戻ります。
プルダウンメニューを使う
プルダウンメニューの操作方法について説明します。

- プルダウンメニューとは
スケジュールの一覧画面でグループを選択したり、「掲示の書き込み」画面で掲示を書き込むカテゴリを選択したりする場合に利用するメニューを「プルダウンメニュー」と呼びます。メニューの項目から候補を選択できます。
- 画面に表示されるプルダウンメニュー(
)をクリックする
- 表示されたメニューから候補を選択する
- メニューを閉じる場合は、メニューの項目以外の部分をクリックします。
チェックボックスを使う
チェックボックスの操作方法について説明します。

- チェックボックスとは
一覧画面で削除する項目を選択したり、「更新を通知する掲示板のカテゴリ」画面で更新を通知するカテゴリを選択したりする場合に使用するボタンを「チェックボックス」と呼びます。
クリックするごとにチェック欄が切り替わります。チェックボックスは同時に複数の項目を選択することもできます。
項目をまとめて削除したり、移動したりするときに利用します。
- 画面に表示されるチェックボックス(
/
)をクリックする
- クリックするごとにアイコンが切り替わります。
:項目が選択されています
:項目が選択されていません。

- 一覧画面でチェックボックスの上に
が表示されている場合は、クリックするとすべての候補にチェックを入れることができます。再度クリックすると、すべての候補からチェックが外れます。
テキストボックスを使う
テキストボックスの操作方法について説明します。

- テキストボックスとは
社内メールや掲示の本文入力時に使用するテキストを入力するテキストの入力欄を「テキストボックス」と呼びます。
テキストボックスには文字を入力することができます。
また、入力欄の大きさは個人設定で変更したり、書式編集機能を利用しテキストを入力したりすることもできます。
- テキストボックスをクリックする
- テキストを入力する
- 書式編集機能を利用する場合は、書式編集(
)を選択する

- テキストボックス右のスクロールバーを利用すると、画面に表示されていない部分のテキストを表示することができます。
- Internet Explorerで、テキスト欄に文字を入力した状態で他の画面に遷移しようとすると、書きかけの文章がある旨のエラー画面が表示されます。 をクリックすると、書きかけの文章を破棄し、他の画面に遷移します。
ラジオボタンを使う
ラジオボタンの操作方法について説明します。

- ラジオボタンとは
「予定の登録」画面で公開/非公開の項目を選択したり、「リンクの追加」画面で追加するリンクを任意のホームページのリンク/区切り線から選択したりする場合に使用するボタンを「ラジオボタン」と呼びます。
複数の項目から候補を選ぶときに使用します。チェックボックスと違い複数の候補を選択することはできません。
- 画面に表示されるラジオボタン(
)をクリックする
- 選択されている項目のアイコンが切り替わります。
:項目が選択されています
:項目が選択されていません。
一覧表示を並び替える(ソート)
一覧表示画面で項目を並び替える操作方法について説明します。
並び替え可能な項目の項目欄にはアイコンが表示され、アイコンをクリックすると一覧画面に表示されている項目を並び替えできます。
並び替えアイコン
アイコン | 説明 |
---|---|
![]() |
アイコンが表示されている項目の降順で表示しています。クリックすると、項目の並びを昇順に並び替えます。 |
![]() |
アイコンが表示されている項目の昇順で表示しています。クリックすると、項目の並びを降順に並び替えます。 |
![]() |
クリックすると、項目の並びを降順に並び替えます。 |
![]() |
クリックすると、項目の並びを昇順に並び替えます。 |
- 並び替えるタイトル項目横の並び替えアイコン(
/
/
/
)をクリックする
ページ送りをする
ページ送りの操作方法について説明します。
- 一覧画面では、一度に表示できる項目の件数が設定されています。その件数を超えた場合は、ページ送りをして続きの項目を閲覧します。
ページ送りのリンク
リンク | 説明 |
---|---|
先頭へ | 一覧の先頭を表示します。 |
<< 前のXX件へ | 一つ前の一覧画面を表示します。 |
次のXX件へ >> | 次の一覧画面を表示します。 |
末尾へ | 一覧の末尾を表示します。 ※個人フォルダの一覧画面には表示されません。 |
- 一覧画面で、ページ送りのリンク(先頭へ/<< 前のXX件へ/次のXX件へ >>/末尾へ)をクリックする

- ページ送り表示できない場合は、リンクがグレー表示になります。
- 一覧画面に表示する件数は、個人設定で変更することができます。
- 社内メールや掲示の詳細画面で << 前へ | 次へ >> をクリックし、前後のデータを閲覧することもできます。
日付指定カレンダーを使う
日付指定カレンダーの操作方法について説明します。
- スケジュールの日付やToDoの〆切日を設定するときに、日付指定カレンダーを利用できます。
- 日付選択欄で
をクリックする
- 目的の日付をクリックする
- クリックした日付が日付欄に設定されます。
-
日付指定カレンダーの操作
-
操作 説明 先月のカレンダーを表示します。 翌月のカレンダーを表示します。 閉じる
日付指定カレンダーを閉じます。

「その他の操作」を使う
の操作方法について説明します。
- 「Office7」では、補足的な操作や他の機能と連携する操作などを「その他の操作」としてひとつのメニューにまとめています。
をクリックする
- 操作のメニューが表示されます。
- 目的の操作のリンクをクリックする
- メニューを閉じる場合は、
閉じる をクリックします。

- 「個人フォルダ」画面で設定できる
や、「ユーザー情報の詳細」画面に表示される
の操作についても、同様です。
書式編集を使う
書式編集機能の操作方法について説明します。
- 次の場面でテキスト入力時に書式編集機能を利用できます。
- 社内メール/メモ/掲示板の本文やフォローの入力
- トップページ/ログインページでの連絡のコメント入力
- システム管理者の設定により、書式編集機能を利用できない場合があります。

- 書式編集機能は、Windows 版の Internet Explorer 6.0 以上の Webブラウザーでのみ利用できます。
- テキスト入力欄で「書式編集(
)」を選択する
- 書式編集機能を利用しない場合は、「テキスト」を選択します。
- 利用する書式編集機能をクリックして、テキストを入力する
- 書式編集の機能を参考に文字を編集してください。
-
-
書式編集の機能
-
機能 説明 選択している文字のフォントサイズを変更します。 選択している文字を太字に変更します。 選択している文字を斜体文字に変更します。 選択している文字にアンダーラインを追加します。 選択している文字にハイパーリンクを設定します。クリックすると、「ハイパーリンク」画面が表示され、リンク情報(リンクの種類とURL)を設定できます。 /
/
選択している行を左揃え/中央揃え/右揃えにします。 選択している文字の色を変更します。 選択している文字の背景色を変更します。

- 文字を入力後に「テキスト」を選択すると、エラー画面が表示されます。 をクリックすると、設定した書式がすべて取り消されます。取り消された書式は復旧できません。
ユーザー(候補)を選択する
ユーザー(候補)を選択する方法について説明します。
- 「社内メールの送信」画面で宛先を選択したり、「予定の登録」画面で参加者や設備を選択したりすることができます。
- 候補の設定欄を表示する
- 右側のユーザー一覧上のグループを選択し、追加するユーザーを選択する
- をクリックする
- 候補から削除する場合は、 をクリックする
- 必要に応じて候補の表示順を変更する
をクリックすると、選択している候補の位置がひとつ上に移動します。
をクリックすると、選択している候補の位置がひとつ下に移動します。

- 操作する画面により、表示順を変更できない場合があります。表示順を変更できない画面では、表示順は候補を追加した順番になります。表示順を変更する場合は、候補から一旦削除し、候補の選択をやり直してください。
- 手順 3 で候補が 1 名しか設定できない場合は、 が になります。
- 手順 2 のグループ選択について
グループ選択で次の項目を選択することもできます。ただし、表示される候補は操作する画面により異なります。
グループ選択の項目
機能 説明 (全員) 全ユーザーをリストボックスに表示します。 (全設備) 全設備をリストボックスに表示します。 (グループ一覧) グループの一覧をリストボックスに表示します。
※ユーザー名簿の一覧やスケジュールのグループ選択時に表示されます。
表示順を変更する
表示順を変更する方法について説明します。
- 「個人フォルダ」画面でフォルダの表示順を変更したり、システム管理者が登録しているグループの表示順を変更したりすることができます。
- 表示順の変更画面を表示する
- 順番を変更する項目を選択して、
をクリックし、順番を設定する
- 手順 2 を繰り返し、表示順に変更してください。
-
順番変更のアイコン
-
機能 説明 選択した項目を一番上に移動します。 選択した項目をひとつ上に移動します。 選択した項目をひとつ下に移動します。 選択した項目を一番下に移動します。
- をクリックする
フォルダを選択する
フォルダを選択する方法について説明します。
- ファイル管理の「ファイルの位置の移動」画面などで、対象のフォルダを選択することができます。
- フォルダの選択画面を表示する
- 目的のフォルダを選択する
- 現在選択されているフォルダは太字で表示されます。
- 「
(ルートフォルダ)」 をクリックすると、ルートフォルダを表示します。
- 階層が上のフォルダから順番に選択し、目的のフォルダを選択してください。
- をクリックする
メニュー項目を設定する
メニュー項目を設定する方法について説明します。
- スケジュールの予定メニューやToDoリストのカテゴリの設定など、メニューやカテゴリの項目を設定することができます。
- 項目を設定する画面を表示する
- 項目を 1 行に 1 項目ずつ改行して入力する
- をクリックする

- 項目を設定すると
設定した項目がメニューの項目やカテゴリの一覧に表示されます。
ファイルを選択する
ファイルを選択する方法について説明します。
- 「社内メールの送信」画面や「掲示の書き込み」画面で、本文にファイルを添付したり、社内メールのフォローや報告書の本文にファイルを添付したりすることができます。
- 複数のファイルを選択できるかどうかは、操作する画面により異なります。
- をクリックする
- 添付するファイルを選択する
- 添付したファイルを削除する場合は、左のリストボックスから削除するファイルを選択し、 をクリックします。
- 複数のファイルを添付する場合は、手順 1 〜 2 を繰り返し添付するファイルを追加してください。

- 添付ファイルの表示順は、添付した順番に表示になります。表示順を変更する場合は、候補から一旦削除し、ファイル添付の操作をやり直してください。
- ファイル欄に が表示されていない場合は、複数のファイルを添付することができません。添付したファイルを削除する場合は、左のテキストボックスに表示されている添付するファイルのディレクトリを削除してください。
検索条件を設定する
検索条件を設定する方法について説明します。
- ユーザー名簿や報告書などの詳細検索で、検索条件の設定項目を設定することができます。
- 検索する条件をメニューから選択する
-
検索条件
-
条件 説明 「以下の全ての条件を満たす」 設定した条件項目をAND 検索します。設定した条件のすべてに該当する項目が検索結果に表示されます。 「以下のいずれかの条件を満たす」 設定した条件項目を OR 検索します。設定した条件のいずれかに該当する項目が検索結果に表示されます。
- 検索条件を設定する
- 検索条件を増やす場合は、 をクリックします。
- 増やした条件を削除する場合は、削除する条件の をクリックします。
- 条件をすべて削除する場合は、 をクリックします。
アクセス権を設定する
「スケジュール」「掲示板のカテゴリ」「ファイル管理のフォルダ」のアクセス権の設定について操作方法を説明します。
- 各操作の詳細については、「スケジュールと設備予約にアクセス権を設定する」 「電話メモにアクセス権を設定する」 「カテゴリにアクセス権を設定する」 「フォルダにアクセス権を設定する」 を参照してください。
- 「ユーザー/グループ一覧」で、アクセス権を設定する候補を選択する
- グループを候補に選択し、グループに所属するユーザーにアクセス権を設定することもできます。
- をクリックする
- 選択した候補が「利用可能なユーザー/グループ」に追加されます。
- 候補を削除する場合は、「利用可能なユーザー/グループ」から削除する候補を選択し、 をクリックします。
- アクセス権の種類のラジオボタンを選択する

- アクセス権の優先順位について
複数のアクセス権を同時に設定した場合、(全員)に設定したアクセス権が最優先されます。
ユーザーと個人で異なるアクセス権を設定した場合、操作可能なアクセス権がどちらかに設定されているとその操作は可能になります。
(例)
設定するカテゴリ:カテゴリA
設定するアクセス権:(全員)「閲覧のみ」
ユーザーB「閲覧・フォロー・作成が可能」
ユーザーBは、カテゴリAの掲示に対して閲覧のみ可能になります。
設定するカテゴリ:カテゴリC
設定するアクセス権:グループD「閲覧・フォロー・作成が可能」
ユーザーE「閲覧のみ」
ユーザーEがグループDに所属している場合、カテゴリCの掲示に対して閲覧・フォロー・作成が可能になります。
CSVファイルを作成するときの注意点
CSVファイルを作成する場合は、次の点に注意してください。
- CSVファイルで管理できる項目については、『管理者マニュアル』の「ファイルの入出力一覧」を参照してください。
- レコードの区切りである改行コードは、0x0D0A(Windows/MS-DOSの改行コード)またはOxOD(Linuxの改行コード)を使用してください。
- フィールドのデータの中に「,」(カンマ)や0x0A(ラインフィード、MicrosoftExcelのセル中の改行コード)が含まれる場合は、フィールドを「"」(二重引用符)で囲む必要があります。
- フィールドの中に「"」(半角)を含む場合は、「"」(半角)を2つ並べてエスケープし、フィールド全体を「"」(半角)で囲む必要があります。
【例】「・・・,abc"gd,・・・」の表記 ・・・,"abc""gd",・・・